【体験談】2025万博に持ち込みたいおすすめ食べ物!食べられる場所も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

万博に持ち込む食べ物やお菓子ってどんなものがいい?

万博内で持ち込んだ食事を座ってたべられる場所はある?
雨や悪天候の時はどうしたらいい?

大阪・関西万博ではお弁当を含め、飲食物の持ち込みOK!(お酒はNG

どんなものを持ち込んだらいいか、座って食べられる場所があるのか不安ですよね。

実際に7月に5歳1歳のこどもを連れて万博にいったわたしが、

  • 行列も乗り越えた!子連れで持ち込んで良かった食べ物
  • お酒が安い!会場内で450~円から飲めるおトクスポット
  • 炎天下でもしっかり休める!座って食べられる穴場な休憩所

など、万博を楽しむためのリアルレポートをまとめました。

【大阪・関西万博2025】飲食物のおすすめ持ち込み情報

  • 食べ物は片手で食べられるもの(おにぎり・パン)
  • 塩分の効いたクッキー凍らせたゼリーが熱中症対策に役立った!
  • 大屋根リング下はいたるところにベンチもあり!
  • 【穴場スポット】団体休憩所(S10/P25)の一般開放時間がねらい目

断然おトク!ふるさと納税に万博チケットあります!(1日券/夜間券)


おトクな特典がいっぱい!

ジャンプできる目次

【大阪万博2025】食べ物の持ち込みでおすすめは?

これ、持って行って正解だった!持ち込みフードをまとめました。

暑い万博を快適に乗り切るための便利すぎるアイテムも紹介しています。

▼万博の見どころが動画で紹介されているので、見ているだけでワクワクしますよ♪

>>計画がたてやすい!楽天トラベルで万博特集を見てみる

片手で食べられる軽食がおすすめ

お弁当よりも、おにぎりやパンなどパクッと片手で食べられるものが便利でした。

節約のため、おにぎりは自宅から持っていこうかと思ったのですが、

持ち運んでいるうちに、暑さで傷んでしまわないか不安だったので道中のコンビニで購入しました。

いま子

体調不良になることは絶対さけたい!

生野菜や汁気の多いサンドイッチは、夏場持ち運ぶのは気を遣う……

ということで、梅干しやこんぶといったおにぎりをいくつか購入しました。

万博会場内にもコンビニが6店舗(1つはローソンカフェ)あるので、中で購入するのもアリ。

ただ、USJ3つほどの広さがあり、めちゃくちゃ歩き回るのでできれば事前に買っておいた方がいいです。

食べ物の持ち込みは保冷バッグやクーラーボックスがマスト

実際にわたしが使っている便利すぎるリュック(画像引用:楽天)

万博内で食べ物を持ち込む際は、保冷バッグやクーラーボックスにいれておきましょう。

暑さ厳しい万博内で快適に過ごすためのマストアイテムです。

我が家はリュック型保冷バックを持って行ったのですが、帰るころまで冷たさがキープされていてよかったです。

いま子

両手があくので子持ちにはぜひおすすめ!

リュック型保冷バッグにいれたもの

  • 2リットルペットボトル2本(麦茶・スポーツドリンク)
  • 500mlペットボトル3本(麦茶)
  • おにぎり6個(梅干し、シャケ・こんぶなど腐りにくい具材)
  • 凍らせたゼリー

リュックはちょっとかさばるかも、という方にはこちらのタイプもおすすめ。

画像引用:楽天

いま子

肩かけもできて、安心のサーモスなので保冷もばっちり。

大阪万博ではお酒は持ち込める?

大阪万博ではアルコール類全般の持ち込みが禁止されています。

いま子

容器や開封・未開封に限らず、お酒は持ち込みNG

大阪万博内のコンビニでもアルコールは販売されていませんでした。

お酒を飲みたい方はパビリオンのカフェやレストランになるんですが、値段は1杯1,000円前後とお高め。

でもお得にビールが飲めちゃう場所、見つけました!

異国情緒を感じたい!

スペイン館の売店では、海外ビールが450円~で飲めるのでおすすめですよ!

ちゃんと冷やして販売されているのが嬉しい◎

いつもの飲みなれた味がいい!

大阪ヘルスケアパビリオン」の予約不要で入れるフードコート「メトロキッチン」では、

アサヒスーパードライが500円で飲めます。

いま子

7月10日時点での情報なので、変更の際はご了承ください

【大阪万博2025】お菓子の持ち込みでおすすめは?

行列の待ち時間や広い万博内を歩き疲れたときに、サッと食べられるお菓子が大活躍でした。

万博に持ち込みして正解なお菓子!

  • ゼリー・グミ(手軽に食べられる)
  • 塩分のきいたポテチ・クッキー(腹持ちよし)
  • (塩タブレットがおすすめ)
いま子

熱中症対策に塩分のきいたお菓子はマストです!

ゼリーは前の晩から冷凍庫に入れて凍らせて持ち込みました。

これがほんとに大正解!

アイスが食べたいと思っても、万博内はキッチンカーでさえ行列なのでパパッとは食べれません。

氷と一緒に保冷瓶にいれておけば、半日ほど冷たいまま食べられるのでおすすめです。

いま子

子どもの「アイス食べたいコール」もこれで回避しました

ちなみに、お菓子といえば!

セブンイレブンで限定販売されている「お店で焼いたチョコクッキー」を是非食べてほしい!

外はさっくり、中はしっとり、カントリーマアムのようなクッキーがアツアツで食べられるんです。

1枚200円とお手軽で、歩き回って疲れた体に甘さが染みわたりました。

【大阪万博】持ち込みの食事はどこで食べる?おすすめの場所3選

せっかく食べ物を持ち込んでも、座って食べられる場所があるのか心配ですよね。

連日大賑わいをみせる大阪万博ですが、持ち込んだ食事を食べられる場所は多く用意されています。

いま子

雨の日でも安心して食事がとれるスペースもあります♪

私が実際にいってみておすすめできる食事場所をまとめました。

完全屋内型休憩所の「サービス施設」はなかなか座れない

冷房完備、ふかふかソファで最高なんですが、まず座れません。ためしに関西パビリオン横をのぞいてみましたが、暑さから避難した人でごった返していました。

大屋根リング下

いたるところにベンチがズラァァァーーーッと設置されているので、座る場所には困りません。

目的地に向かう途中でも、子どもがぐずってもすぐに休憩できます。

ただ、屋根があるといっても海風によって雨がふきこんでくることも。

いま子

ゲリラ豪雨のあとは、ベンチがびちょびちょになってました

団体休憩所(お弁当広場)

修学旅行生など団体向けに用意されている休憩スペースですが、

テーブル付きの休憩所なので、持ち込みした食事をとるのにうってつけなんです。

いま子

公式サイトでも「お弁当広場」と紹介されてます♪

特定の時間帯は、一般来場者も使えるようになる穴場スポット

団体休憩所の一般開放時間

  • 平日:14時30分以降利用可能
  • 土日祝日・夏休み期間:終日利用可能
いま子

知ってると知らないでは大違い!!

我が家は平日の夕方いきましたが、人もまばらでゆったりと休憩できました。

団体休憩所は万博内のあちこちにありますが、炎天下でも座って休める休憩所はこちら。

団体休憩所S10(シンガポール館とイタリア館の間)

座席数がとにかく多く、ベビーカーでも周りに気にせず休憩できました。

このあたりはキッチンカーが多く出店しているので、持ち込み勢でも気軽に万博グルメを楽しめますよ!

いま子

すぐ近くになるベルギー館のベルギーフライ(太めのポテトで揚げたてサクサク)は並ぶ価値あり。

団体休憩所P25(ブラジル館となり)

テントではなく屋内型で、暑い日にはうれしいエアコンが完備されている休憩所。

6人がけテーブルセットが50(300席)設けられていて、平日18時ごろはガラガラでした。

壁には色とりどりの折り鶴が飾られていて、写真映えするスポットでもあります。

団体休憩所西は、目の前に海と空が一望できる絶景スポットだったんですが、7月19日からアルコールも飲める「EXPOサンセットビアテラス」にかわっちゃったみたいです。

▶▶炎天下の万博を安心快適に!熱中症対策グッズはこちらから

2025万博に持ち込みたいおすすめ食べ物!食べられる場所まとめ

万博への飲食物のおすすめ持ち込み情報を紹介しました。

【大阪・関西万博2025】飲食物のおすすめ持ち込み情報

  • 食べ物は片手で食べられるもの(おにぎり・パン)
  • 塩分の効いたクッキー凍らせたゼリーが熱中症対策に役立った!
  • 大屋根リング下はいたるところにベンチもあり!
  • 【穴場スポット】団体休憩所(S10/P25)の一般開放時間がねらい目

大盛況の万博では行列必須。

持ち込みアイテムで当日の疲労度がかわるといっても過言ではありません!

いま子

万博を快適にたのしめますように♪


いま子
専業主婦7年目の転勤族妻
4歳おてんば娘と0歳愛想ふりまき息子の母。

転勤生活7年目、「仕事をしていない」罪悪感や劣等感と日々戦う専業主婦でもあります。

このブログでは、

・リアルに悩む育児経験
・子育て施設やお店・育児グッズなどのレビュー
・専業主婦を楽しめる情報

などをつづっています。

ポチしてもらえると小躍りします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3歳の娘を育てる30代半ばの主婦。
1歳半から突如始まった偏食に日々奮闘しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


ジャンプできる目次