MENU
ポチっとしてもらえると小躍りします

地味すぎも派手すぎもNG!40代のためのドームライブ服装完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
40代の悩める人

ドームコンサートが当選したけど、何を着ていこう?
40代はどんな服装がいい?

ジャニーズのライブって若い子が多そう。
浮くのもいやだし、アラフォーは何を着たらいいの?

40代の悩める人

ドームだとコートや荷物って、どこに置くの?
イスの下に置くのは抵抗があるなあ……

ドームは大規模会場だからこそ、40代は「疲れにくい&上品な服装」を選びましょう。

これが正解!40代のドームライブ服装のポイント

  • 室内だけど意外と「気温差あり」 →脱ぎ着しやすい服装で調整を
  • 長時間移動+立ち時間が多い →疲れにくい服装がマスト
  • 荷物検査+持ち込み制限あり →バッグはコンパクトに、両手があく形が便利

このブログでは、40代がドーム会場ならではの状況に対応できるスタイルを季節別に紹介します。

プチプラでカラー展開豊富なアイテムも紹介しているので、ライブならではのメンカラコーデも楽しんでください♪

\ 楽天ファッションならおトクに買える♪/

ブランド限定クーポンの利用は早い者勝ち

楽天ファッション公式サイト:https://brandavenue.rakuten.co.jp

ジャンプできる目次

【ドームライブ】40代正解コーデの基本スタイル

40代だからこそ気を付けたい、ドームライブの服装のポイントをまとめました。

「脱ぎ着しやすい重ね着」が鉄則

画像引用:楽天

ドーム会場内は、真冬でも人の熱気がむんむんで暑くなりがち。

すぐ脱げる羽織りを肩に掛けておくと便利です。

おすすめ組み合わせ
  • 薄手トップス + 羽織り(ジャケット・カーディガン・パーカー)
  • パンツ or ロングスカートで動きやすく

▶▶カーディガンは羽織らず、肩かけにするとこなれ感アップ!


▶▶ウエストゴムで楽ちんなのに、圧倒的美ラインなタイトスカート


長時間立っても疲れない靴

画像引用:楽天

ライブ中は基本立った状態で鑑賞するので、2時間を超えるとふくらはぎがパンパンに!

ドーム会場は駅からもあるく距離が長いので、足が疲れにくい靴を履いていきましょう。

カジュアル派ならクッション性のあるスニーカー、キレイめ系ならローヒールのパンプスがおすすめです。

▶▶かかとを踏んでも歩ける!上品さと快適さがかなうローファー♪


バッグは“両手が空く&軽い”が基本

画像引用:楽天

バッグが重いとそれだけで疲れちゃいますよね。

リュックは便利ですが、人であふれかえるドーム会場ではぶつかりやすいのでコンパクトタイプがおすすめ。

かなしいですがコンサート中は盗難も多いので、貴重品はかならず身に着けておきましょう

おすすめ組み合わせ
  • 斜めがけショルダー(小)+ トート(グッズ入れ用)の2個持ちスタイル
  • 中にはチケット・双眼鏡・ペンライト・タオルを整理収納できるよう仕切りを。

▶▶コンパクトなのに収納力抜群!コスパ最強ショルダーバッグ


【季節別×ドーム】40代におすすめの上品コーデ例

40代がドーム会場ならではの状況に対応できるスタイルを季節別にまとめました。

春のドーム参戦コーデ

春らしく、明るいカラーと軽やかな素材で上品に見えるコーデがおすすめです。

きれいめ派

シフォンブラウス+テーパードパンツ+カーディガン

カジュアル派

ロゴTシャツ(またはツアーTシャツ)+Gジャン+ワイドパンツ

夏のドーム参戦コーデ

涼しくて快適、でもきちんと感のある大人のライブコーデがおすすめです。

写真撮影やグッズ購入など、屋外で並ぶ時間も多いので日焼け対策も忘れずに!

きれいめ派

とろみブラウス+クロップドパンツ+ストール

カジュアル派

ロゴTシャツ(またはツアーTシャツ)+ロングスカート+薄手カーデ

秋のドーム参戦コーデ

一日のうちで寒暖差が大きい秋は、羽織りもので調節しましょう。

きれいめ派

ノーカラージャケット+プリーツスカート+ローファー

カジュアル派

マウンテンパーカー+デニム+スニーカー

冬のドーム参戦コーデ

厚着してしまうと、コンサート中に汗だくになることも……

コート+マフラーや手袋といった小物でしっかりと防寒しましょう。

きれいめ派

タートルニット+ワイドパンツ+ダウンコート

カジュアル派

トレーナー+カーゴパンツ+ショートダウン

インナーには注意!

冷え性の私は、当然のようにユニクロのヒートテックを着ていたのですが……

これが大失敗でした!

暖房や熱気で汗びっしょりになり、そのまま外にでたらものすごく冷える。

いま子

汗冷えして次の日思いっきり風邪をひきました

汗で体を冷やさないためにも、綿素材で「吸湿発熱」機能がついているものを着てください!

これだけで全っっ然違います。

無印良品の綿素材インナーにかえたんですが、着丈がみじかくて毛玉ができやすいのが気になり……

SNSでバズっていた、ベルメゾンのホットコットを買ってみたら着心地が最高なんです。

肌がチクチクしなくて、アラフォーにして着心地がいいって大切なんだなと気づきました(笑)

▶▶我が家はヒートテックから綿95%のホットコットに総替えしました



ドーム会場でのNG服装・注意点

ドーム会場だからこそ気をつけたい服装のポイントをまとめました。

ヒール・厚底すぎる靴

高さがある靴は、足が疲れやすいだけでなく転倒のリスクもあります。

いま子

スタンド席の階段は、意外と急で狭いんですよね

また後ろの席の方の視界を遮る可能性もあるので、マナーの面でも厚底・ヒール靴は避けましょう。

大きな帽子・ヘアアクセ

高さのある靴とおなじく、後ろの人への配慮から大きな帽子やヘアアクセは避けましょう。

いま子

公演中帽子を脱いでおきましょう

強い香水・柔軟剤

ドーム内は閉鎖空間なので、周囲の席の方が不快に思う人も。

いま子

瓶ごと香水かぶってる?レベルの方が隣で本当につらかった思い出……

シワになりやすい服装

開場待ち、公演中は立ったり座ったりの動作が多いので、どうしてもシワがつきがち。

スカートやパンツは動きやすく汚れにくいものがおすすめです。

ライブ中の荷物置き場はゴミ袋orランドリーバッグで解決

冬のドームツアーあるある、「コートはどこに置く?」問題。

アリーナ席ならパイプ椅子だから背もたれにかけれるものの、スタンドなら手で持っておく必要があります。

いま子

立ったり座ったりするたびにコートを気にしなきゃいけないのは面倒!

100均でそろうアイテムで解決できるので、ぜひ取り入れてください。

大きめのゴミ袋(30・45リットル)にまとめる

スタンド座席の下にコートを置きたいけど、汚れそうでいやですよね。

そんな時は大きめのゴミ袋に、コートや荷物などまるっといれてしまいましょう。

いま子

つるつると滑りやすい、かさばるダウンコートも気にせず着ていけます。

ゴミ袋なら小さくたためば持ち運びもしやすいですし、重さも感じないので大活躍します。

触れるとビニールがガサガサとなるので、防犯対策にもなります。

自分の前の足元だと人が通るので、座席下に置くのがいいですよ♪

▶▶意外と多いコンサート中の盗難被害!貴重品は必ず身に着けておきましょう


ランドリーバッグを持っていく

SNSでバズっていたのが、ランドリーバッグを荷物入れにする方法です。

https://twitter.com/onigirinigirime/status/1231596508606189568

これなら上記のゴミ袋よりも、サッと荷物がとりだせるので飲み物もカンペうちわも入れられますね。

小さく折りたためるので、かさばらないので使いやすいですよ。

いま子

次のドームツアーには必ずもっていきます!

冬のドームライブ、40代もおしゃれな服装で参戦しましょ♪

ドームコンサートは、屋内とはいえ人の熱気と照明で体温調節が難しい場所です。

気温の変化や長時間の移動にそなえて、重ね着+軽量バッグ+疲れにくい靴が基本!

  • 温度調節がしやすいよう、パーカーやカーディガンといった脱ぎ着しやすい服装がおすすめ
  • 足元はローヒールのパンプスやローファーで、疲れにくさを意識するのも大切
  • バッグはショルダーバッグ+トートバッグの2つ持ちが便利
  • メンバーカラーを取り入れて、推しへの愛情をめいいっぱい表現♪

コートや荷物置き場ように、大きめのゴミ袋やランドリーバッグをしのばせておくと完璧です!

自分らしいスタイルで、推しと過ごす特別な時間を心から楽しんでください♪

\ 楽天ファッションならおトクに買える♪/

ブランド限定クーポンの利用は早い者勝ち

楽天ファッション公式サイト:https://brandavenue.rakuten.co.jp

いま子

ドームコンサートの必需品といえば、双眼鏡!

どんな天井席になるかがわからないので、防振機能つきの高性能双眼鏡はマストでもっていきたいアイテム。

ただ高いのと使用頻度が推しのコンサートだけなので、私はいつもレンタルしています。

安物の双眼鏡を買うぐらいなら、防振機能の双眼鏡をレンタルするほうが忘れられないコンサートになりまよ♪

防振機能の双眼鏡を数千円でレンタルできる!/

公式サイト:https://www.rentio.jp/

いま子
専業主婦7年目の転勤族妻
5歳おてんば娘と1歳愛想ふりまき息子の母。

転勤生活8年目、「仕事をしていない」罪悪感や劣等感と日々戦う専業主婦でもあります。

このブログでは、

・リアルに悩む育児経験
・子育て施設やお店・育児グッズなどのレビュー
・ジャニオタ歴20年の推し活情報

などをつづっています。

ポチしてもらえると小躍りします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


ジャンプできる目次