【3歳七五三】初心者がミシンでなんちゃって袷着物を手作り(スカート編)

当ページのリンクには広告が含まれています。
いま子

こんにちは!
洋裁・和裁経験ゼロで七五三の着物づくりに挑戦したいま子です。

不器用で裁縫知識ゼロだけど、三歳まで無事に育ってくれた娘にありがとうの気持ちを込めて、着物をハンドメイドしたい!

そんな一心で挑戦した着物づくり奮闘記をブログにまとめました。

こちらの被布・着物・髪飾りをつくりました!

初心者でもできた!三歳の七五三でミシンでなんちゃって袷着物をつくりました
いま子

特技はものを壊すこと、不器用なわたしでもできました!

いざ着物をつくろうと本や動画をめちゃくちゃ調べたおしましたが……

伝統的な袷着物の仕立て方は、和裁・洋裁経験ゼロの私にとってまったくもってちんぷんかんぷん。

  • 裁縫初心者の私が作りやすい
  • 着物の知識がない私でも着せやすい
  • 3歳むすめが着ていてもラク
  • 3歳むすめのアクロバットな動きに耐えられる ←重要

これらの理由から、上下が分かれているセパレートタイプ、いわゆる二部式着物をつくることにしました。

いま子

被布きたらセパレートタイプかどうかわからないしね!

本記事では、スカート部分の作業記録になります。

裁縫初心者が「ミシンでできて・簡単に・それなりに見える」ことを意識してつくりました。参考いただける方には、本来の作り方とかけ離れていることをご承知おきください。

上衣は、振袖編身頃編でくわしく紹介しています。

いま子

同じように着物づくりにチャレンジしたいけど、経験も知識もないしと迷っている方へ。少しでもお役に立てれば嬉しいです。

ジャンプできる目次

着物づくりに参考にさせていただいた本・動画

着物づくりに参考にさせていただいた本・動画

ミシンをふむのも家庭科の授業以来のわたしが、七五三の着物を仕立てるにあたって参考にさせていただいた書籍と動画を紹介します。

着物の基礎知識が学べる本『はじめてでも縫える子どもの着物

七五三の着物を手作りされたほとんどの方が、『はじめてでも縫える子どもの着物』を参考にされていました。

和裁の本にしてはめずらしく、七五三の着物づくりに特化した内容だからでしょうね。

作業工程はカラー印刷だしイラストも豊富なんですが、この次の工程が…え?なんでそうなるの?状態。

いま子

初心者がこの本だけで着物をつくるのはちょっと難しいかも。

ただ、身長ごとの寸法や着物の構造を学ぶのにとても役立ちます!

着物づくりにチャレンジするなら1度は読んでおきたい本です。

私は図書館で借りましたが、手元に置いておきたくて結局楽天で購入しました。

メルカリでも出回っていますが、人気のようで出品されてもすぐに売り切れ&定価とあまり変わらない価格です。

いま子

それならスーパーSALE期間に楽天で購入⇒着物完成後にメルカリ出品しちゃうのと良さそう(小声)

私にもできそう!と思える作業工程が詳しい動画

実際の作り方は、* Baby&Kids * Handmadeさまの動画を参考にしました。

動画を見てもらえればわかりますが、とにかくわかりやすい!

  • 型紙不要で採寸が簡単
  • 初心者にもわかりやすい丁寧な解説
  • ミシンで縫う過程も編集せずすべて見れる
いま子

なんの知識もないわたしが、着物を作ってみようとおもえたきっかけとなった解説動画です。

作業手順はこちらの動画を参考にしましたが、浴衣⇒七五三の着物用に素人なりにちょこっとアレンジしています。

【なんちゃって袷着物】スカートを手作りする全体の流れ

【なんちゃって袷着物】スカートを手作りする全体の流れ

なんちゃって着物のスカート部分をつくる全体の流れは次の通りです。

STEP
生地を裁断する

生地を長方形に着るだけなのでササっとできました(かかった時間:15分)

STEP
おくみ・裾ふきをつくる(左前スカート)

難しそうな単語がでていますが、直線で縫い合わせるだけです(かかった時間:15分)

STEP
裾ふきをつくる(右前、後スカート)

STEP2と同じ要領なので、スムーズにすすめられました(かかった時間:20分)

STEP
スカート脇を縫い合わせる

直線縫いですが、ゴム通しの部分を縫わずに開けるのだけ注意です。(かかった時間:10分)

STEP
前スカートの仮止めする

スカート部分最大の難関!ずれないように縫うのが難しかったです。(かかった時間:1時間)

STEP
ウエスト周りを縫ってゴムを入れる

ゴムを入れるのって案外簡単でした(かかった時間:30分)

スカート部分は身頃や袖と違い、基本は直線縫いだけなのでサクサク進められました。

いま子

ミシンになれていないうちは、練習ついでにスカート部分から作ってもよかったかも。

ではこの6つの作業工程を詳しく紹介します。

①生地を裁断する

スカート部分は、単(生地一枚)だとペラペラで心もとない印象だったので、裏地をつけました。

なんちゃって袷スカート着物です。

いま子

裏地を重ねることでぽってりとした着物らしい雰囲気がでました

表地と裏地で2種類の生地を用意。

  • 表地:ポリエステルちりめん
  • 裏地:アムンゼン

せっかくの晴れ着だから正絹で……といきたいところですが、裁縫初心者には扱いきれないのが正直なところ。

私はミシンでも気兼ねなく縫えて、汚れても洗濯できるポリエステルちりめんでつくりました。

いま子

表地の柄が華やかだったので、化繊生地でもまったく気になりませんでした!

ただ、手芸屋さんの店舗って和裁用の生地は取り扱いが少ないんですよね。(そもそも手芸店がそんなにない)

なので、七五三用の着物の生地はすべてネット通販でぽちっとしました。

通販OK!七五三の着物づくりにおすすめの布を扱っているお店は、こちらの記事にまとめています。

寸法は* Baby&Kids * Handmadeさまの動画より110サイズ相当を参考にしました。

いま子

80~140㎝相当でこまかく寸法を紹介してくださってます

生地購入時に注意ください!

私が購入した生地は、一般的な洋裁用の生地幅(110~140㎝あたり)ではなく反物の幅(約38㎝)でした。

110㎝サイズでつくろうとした場合、後ろスカートの横幅45㎝、布が足りないという事件勃発!

そのため2枚の生地を用意して中心で縫い合わせて1枚にしています。

いま子

生地購入時は、幅が何㎝なのかお店の方に確認すると安心ですね

裏地用の生地は、表生地と同じ寸法ではなく縦の長さを10㎝ほど短くしています。

ウェストのゴムをいれる部分は、生地を2回折り返してつくるのですが、裏地をつけてしまうと生地が6重にもなりミシンをかけにくそうだなと考えました。

そのため、ウェストゴムの部分は単(表生地)だけにしています。

裏から見るとだいぶ面白い見た目をしていますが、まあ表からは見えないしということで自分を納得させました。

いま子

有識者の方、良い方法あればこっそり教えてください……

ちなみに裏地につかったアムンゼン生地が、やわやわなので断裁の時点でめっちゃ歪んでます。

綺麗に断裁するコツを調べると、「ロータリーカッター」というピザカッターのような代物を使うといいそう。

はさみだと生地を浮かせて切るので歪みやすいですが、カッターなら定規で抑えたままスッとなぞるだけ。

いま子

私はも買っとけばよかったって後悔の嵐です

髪飾りや被布飾りでつまみ細工もチャレンジしたい方は買っておいたほうがいいです。

②おくみをつくる(左前スカート)

まずは、左前にくるスカート部分のなんちゃっておくみからつくります。

おくみ(衽)とは前身ごろが重なる部分についている半幅の布を指します(上の画像参照ください)。

といっても、ここでは半幅の布を新たにくっつけるわけではなく、前スカートを折り返してミシンで縫うだけです。

いま子

おくみがあるだけで、ぐっと着物感アップしますよ!

まずおくみの幅ですが、『はじめてでも縫える子どもの着物』を参考に約8㎝ほどと推定。

ここはお好みで変えてもらってもいいと思います。

前スカート用の生地を表が上になるようにおき、左部分から10㎝のところで生地を右側へおりたたみます。

さらに左端から0.5㎝あけたところにチャコペンでガイド線(画像では水色点線)をひき、ミシンをかけます。

私は100円均一のチャコペンを使いましたが、目立ってたのでフリクションペンにすればよかったです。

アイロンの熱で引いた線が消えるんだとか!便利!

縫い代を縫い目の0.2㎝ほど外側からおり、アイロンをかけておさえると……

アラ!ふしぎ!おくみっぽいものができました。

いま子

私のつたない文章ではわかんないですよね……やってみたら意外とできます(丸投げ)

②裏地をつける・裾ふきをつくる(左前スカート)

なんちゃっておくみをつけた左前スカートに、裏地をつけます。

まずは、裾部分から表生地と裏生地を中表にして縫い代1㎝で縫いあわせます。(画像:白い点線部分)

縫い代をアイロンがけするときに、裏地が3mmほど余分にみえるようにすると裾ふきができます。

3mmほどのわずかな部分ですが、このひと手間でぐっと本物の着物らしく見えますよ。

つぎに左端も同じ要領で、縫い代1㎝で縫い合わせます。

このとき、裏地の上部分は1㎝で2回折り返して、表地と裏地をくっつけるためにまつり縫いをしました。

いま子

直線縫いすると表から縫い目が目立つので、まつり縫いをしています

スカート右端は、後の工程で後スカートの生地をぬいあわせるので、直線縫いではなく表用生地と裏地をあわせてジグザグミシンをかけています。

③裾ふきをつくる(右前、後スカート)

工程①と同じ要領で、右前部分と後のスカートに裏地をつけます。

裾部分は縫い代1㎝で縫い合わせ、表から見た時に裏地が2~3mm見えるようにひっぱりだします。

いま子

アイロンをかけると型がつくので裾ふきの形になりますよ。

こちらも左前スカート部分と同様、裏地は1㎝まつり縫いで固定しました。

次にスカート端を始末します。

右前スカート⇒左端:ジグザグミシン 右端:縫い代1㎝で縫い合わせ

後スカート⇒左端:ジグザグミシン 右端:ジグザグミシン

※表から見ての左右です。画像は裏地から見てるので左右が反対です。

工程④でスカート脇を縫い合わせる部分は、表生地と裏地をあわせてジグザグミシン(ほつれ止め)をかけています。

④スカート脇を縫い合わせる

工程②と③で裏地をつけた前スカートと後ろスカートの脇を、中表にして縫い合わせます。

いま子

工程②~③でジグザグミシンをかけたところ同士を縫い合わせます

このときおくみをつけた左前スカートが、表を見た時に左にくるように配置には注意してください。

ここを間違うと、着物のあわせかたが「左前」になってマナー違反になっちゃいます

また、左右のどちらかの脇に2㎝のゴム通し用の穴を作るのもお忘れなくです!

いま子

私は思いっきり忘れてやり直しました

工程的には直線でだだだっとミシンをかけていくだけなので、なんら難しくありません。

ここまでくると、一気に巻きスカートっぽくなりました!

⑥前スカートの仮止めする

3歳七五三】初心者がミシンでなんちゃって袷着物を手作り(スカート編)

まず、ウエスト周りを縫いやすくするように、右と左のスカート部分の重なったところを仮止めします。(画像①の部分)

直線縫いでカンタンなところですが、生地がずれてしまわないようにするのが難しい!

裏地をつけているので生地に重みがあり、ミシンをかけていると引っ張られてずれやすくなっちゃうんです。

仮止めとはいえずれてしまうと、裾もずれて表から見ても不格好になるので注意してください。

いま子

バチバチに待ち針orクリップで固定して縫うことをおすすめします

次に着物に不慣れな3歳さんでも歩きやすいよう、前スカートをぬいあわせています(画像②の部分)。

歩いたり座ったりしたときに、ぱかーんと裾がはだけてしまうのを防ぐためです。

歩いたり座ったりしたときに、ぱかーんと裾がはだけてしまうのを防ぐためです。

私は被布がかさなるくらい(膝上あたり)までミシンをかけています。

⑦ウエスト周りを縫ってゴムを入れる

ウエストのゴムを入れる部分を、ぐるりと一周ミシンをかけます(動画通りです)。

できあがったら、実際にお子さんにはいてもらってゴムを何㎝ほどいれるか確認してください。

ゴムはちょっと太めの平ゴムを入れました。

ゴムは履くと伸びるので、お子さんのお腹周りの実寸×0.8~0.9㎝くらいでいいと思います。

ゴムの長さをはかれたら、ゴム通しを使ってウェスト部分にいれていくだけです。

いま子

ゴム通しついてなかった……という方は、先に安全ピンなどをつければできると思います。

最初と最後の部分を縫い合わせて、ウェスト部分にゴムをいれこめば完成です!

まとめ:直線縫いなのでミシン初心者でもできちゃう!

なんちゃって着物のスカート部分ができあがるまでにかかったのは、およそ2時間半。

身ごろや袖とちがって、ひたすらミシンをかけるだけなので気負わずにできます。

着画をご覧いただいたらわかる通り、被布を着るとほとんどスカート部分なんて見えません。

いま子

多少失敗したって大丈夫!アラは隠れちゃいます

着物づくりにチャレンジしてみようかな、という方はスカート部分からはじめることをおすすめします♪

いま子
専業主婦7年目の転勤族妻
4歳おてんば娘と0歳愛想ふりまき息子の母。

転勤生活7年目、「仕事をしていない」罪悪感や劣等感と日々戦う専業主婦でもあります。

このブログでは、

・リアルに悩む育児経験
・子育て施設やお店・育児グッズなどのレビュー
・専業主婦を楽しめる情報

などをつづっています。

ポチしてもらえると小躍りします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3歳の娘を育てる30代半ばの主婦。
1歳半から突如始まった偏食に日々奮闘しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


ジャンプできる目次